医療法人 弘智会 よしおか小児科クリニック|福岡県粕屋郡

福岡県糟屋郡新宮町の小児科クリニック。小児医療・予防接種、子育てに関する身体や発達のこと、なんでもお気軽にご相談ください。

こんな時には

受診するときのポイント

受診するときのポイント

いつから熱が出ている、いつ吐いた、下痢をした等、具体的な症状や回数を順番にメモして持参していただくと、診察がスムーズに始められます。
食欲・睡眠・機嫌も大切な情報です。

こんな時は急いで受診

こんな時は急いで受診
  1. 3カ月未満の赤ちゃんの発熱(目安38℃以上)
  2. 発熱に頭痛や嘔吐、腹痛や下痢などの激しい症状を伴うとき
  3. 発熱がなくても、ぐったりして元気がないとき
  4. 咳がひどく、呼吸が苦しそうなとき
  5. けいれんが止まらないとき(目安3分)
  6. アナフィラキシーが疑われるとき
    (じんましん、腹痛・嘔吐・下痢、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸)

マスクの着用

マスクの着用
  1. 熱中症が心配される暑い時や、運動時にはマスクをしないでください。
  2. 2歳未満の子どもには、マスクをさせないでください。

家庭でのケア①
熱が出た

熱が出た

診断の参考になりますので、朝・昼・夕・寝る前に体温を測り、その記録を持って受診してください。

発熱は、身体がウイルスや細菌と戦っている証拠です。
あわてて解熱剤を使うのではなく、高熱が続いて、
①飲めない・食べられない ②眠れない ③元気がない
などの時に使ってください。

解熱剤の効果は一時的です。
熱が下がって気分が良くなっている間に水分の補給(水・麦茶・イオン飲料)や着替えなどをさせてください。

抗生剤が必要になるのは、溶連菌感染症、細菌性の中耳炎や肺炎などの「細菌感染症のみ」であり、風邪などのウイルス感染症には全く効果がありません。安易な使用はむしろ耐性菌(抗生物質が効かない菌)を増やす原因になり、将来的に感染症の治療が困難になります。

家庭でのケア②
ひきつけた(けいれん)

ひきつけた(けいれん)

あわてずにまず、平らなところに寝かせ、吐いた物が気道に入って窒息しないよう顔を横に向けてください。
熱を測り、手足の動きや、顔色、眼球の位置などがわかるように、すぐに動画の撮影を開始してください。

けいれんがなかなか止まらない(目安3分)、止まっても意識や呼吸の状態が完全に戻らない、けいれんを繰り返す場合は救急車を呼んでください。

お問い合わせはこちら

医療法人 弘智会
よしおか小児科クリニック

〒811-0112
福岡県粕屋郡新宮町下府1-4-5

電話
092-962-0455

受付時間
9:00〜12:30

休診日
月~土曜の午後
第5土曜・日曜・祝日

医療法人 弘智会 よしおか小児科クリニック

住所
〒811-0112 福岡県粕屋郡新宮町下府1-4-5
電話番号
092-962-0455
クリニック概要はこちら

サブメニュー

ブログカテゴリ

モバイルサイト

医療法人弘智会 よしおか小児科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからの
アクセスはこちら